2025年04月15日
幼児のスタート!

やっとやっと新学期がスタートして、ちょっとだけ気が楽になった指導者です。
新学期になり、幼児さんが学習をスタートしました。
4月ですし、小学校に入る準備に! と親御様にお話を伺ってみました。
・急には出来るようにならないし
・親だとうまく関われない(怒りすぎちゃったり、甘えて・・・)
・家だと、ピリ感がなくてダラダラ
・オンラインも試したけど、余計な神経が必要で
・プロに預けて、並行して家でも頑張れたらなと思って
色々な話を伺いました。
そうですね。どれもウンウンって頷ける話でした。
低学年だからこそ、学習習慣ってつけやすいし、大事ですよ。
高校や大学に行くために、もう準備ですか? と言われた方もいましたが
高校や大学に行かないとしても、基礎の学習って大事ですね。
進路選択は、なにも学歴にこだわるだけではないと思います。
でも、人に騙されないために、自分で生きてみたい道を切り開くためにも
学習って大事ですよね。
親御様は、なにに重きをおかれますか?
学研どりかむ・どりかむ2nd教室では、子育てに頑張る親御様と、
見えない未来を生きやすくなるように頑張るお子様に伴走しています。
がんばれ子育て! です。
2025年04月02日
春に3日の・・・

雨が続く深谷です。。。
新社会人には、ちょっとスッキリしてほしいのでは?
と思いながら、新年度をスタートしている家族を見送りました。
春に3日の晴れ間なし。ことわざって上手!って思うこと多いな〜。
昨日は、新高校生たちが学習に訪れて、入学後すぐにある
ウェルカムテストの話が出てました。
春休みに遊んでしまった脳を起こせ!
そろそろ入学式も近いし、高校によっては週末からスタート。
いよいよですよ。
我が子たちも、新年度が動き始めるようでゴソゴソしています。
それぞれの夢や希望に向かって励んでほしい4月の朝です。
2025年03月31日
懐かしい卒業生

今日は、懐かしい卒業生たちが、社会人になる報告をしに来てくれました。
保育士になると言って願いを叶えた子、
小学校の先生になると言って叶えた子、
理学療法士になるといって叶えた子
それぞれの夢をしっかり実現して来た顔はどの子も誇らしげでした。
教室を卒業して10年。
間で幾度か来てくれていましたが、社会人になるんだ〜〜〜と
頼もしさと、たくましさが微笑ましい大人の顔になっていました。
それぞれの時代で通って来ていた仲間や、学研仲間の近況もそれぞれに
聞かせてくれて、みんな頑張ってるな〜負けていられないな〜〜って
子供達の頑張りは、指導してると時に励みになります。
まだまだ頑張らないとだな〜とおもえる時間でした。
来てくれて有難う〜。
2025年03月30日
永年継続表彰〜


当教室生 初。
10年継続学習表彰を会員様が受賞されました。
賞状とクリスタルの楯。
教室からは、文具。
記念写真を撮らせてもらいました。
小1から変わらず通ってくださることに驚きと感謝ですね。
私自身も携わることができ、成長させていただいている感じです。
小さい頃から、徐々に夢の実現のために成長してきて
4月から、高校2年生。
将来のためにも、いろいろなことに挑戦しながら勉強に励む姿は
すごいな〜〜の一言ですね。
学研教室は、長く学習を頑張る生徒さんを応援しています。
続けることって大事だし、続けていくことで実現できる幅が広がっていきますね。
子供達の夢の実現のためにもまだまだ頑張ります。
2025年03月24日
新たな道へ

今日は、花曇りの深谷です。
市内の小学校では、卒業式が挙行されてて思い返したら
あ〜あの子も卒業かも! となりました。
教室生も卒業式で、代表を務めている子もいるようでした。
きっと親御様もウルウルですよね。
小・中学校はまだまだ義務が続くので、そんなに寂しさはないかもしれないけど
親御さんにとっては、感慨深い区切りの時になられたことでしょうね。
今年は、桜もまだまだで 4月の入学式できっと満開かしら??
新たな希望を実現していけるように頑張ってくださいね。
2025年03月22日
使うのは、どちらがよい??

まだまだ面談でお世話になっている教室事情。
今日も、ご多忙な中きてくださる保護者の方向けに有益な話を
還元したいなと思ってます。
昨日は、三者面談で、調べ学習の効果効能の話になり
スマホでちゃっちゃと調べればいいでしょ、、、って返答が
グラフ見ていかが思いますか??
紙辞書で調べると脳がものすごく活動しているのですが
スマホで調べた方は、その半分くらいしか脳は活動していませんね。。。
脳科学研究をされてる、東北大学の榊教授の調べを参考に出してますが
教室でもやはり似てて。
私が体感していることは、紙辞書で調べた子は、覚えてますね。記憶してます。
でも、中学くらいになってスマホなどで調べた子は、すぐ忘れてます。
有名にもなってますが、デジタル性健忘という症状だそうで
すぐ手軽に調べた分、忘れるのも早い。デジタルで調べたものって
あ〜また調べればいいや、、、ってなるので脳が覚えていようともしていない感じですね。
お子様の学習に、スマホやタブレットでの調べ学習、、、どうでしょうか??
昆虫や生き物、地層や化石。具体物を観れるかどうか。脳の興奮率もかなり変わってきますね。
博物館や、現地に出向くとかいい経験ですね。
せっかく調べたのに、、、残念。。。となってほしくないので、
デジタル性健忘にならないような 子供時代を過ごさせておきたいですね。
2025年03月18日
5年目が過ぎたゼミ研

今日は、熊谷エリアの指導者の方が集まり
勉強会でした。
そう。 指導者の私たちも定期的に勉強会。
今回は、2ヶ月くらい続くテーマの完結版でしたが
色々な意見が出てきて、活発な感じでした。
ダレてはいけないと思っているので、ゼミ研に身を置き
月一ペースですが、勉強をする場にいき
自分だけでは思いつかないことをしり、それについて意見を出し合って
プラスに可変して、自分の指導のためにスパイスをもらう感じ。
自分で決めたことなので、やはり守れますよね。
これからの指導に還元できることや、これからの指導で学ぶことも
ミックスで成長していかなければならないな〜と思いましたよ。
さて、面談月間の3月。会員様の面談も折り返し。
まだまだ、細かなことも含め モヤりをスッキリしていただけたらなと思いますね。
面談たのしみます。
2025年03月12日
小学校に入るまで②

今日は、前回の話のつづき。。。
幼児教諭の方から、有益?な話を伺いました。
年長のお子様がいるママさま。。。
お子さん、一人で着替えて体育着や給食着に着替えたり脱いだのを
畳んだりできますか?
靴を揃えたり、靴下が紛失しないように自分のものの管理できますか?
小学校に入ると、体育や給食のときに着替えますが
できないお子様もチラホラいるようです。
先生いるから平気ですよね? そんなわけないですね。。。。
自分のことは自分でできて、物の管理もできるようになってて欲しいですね。
あとは、困った時に 困っていることを伝えられるかどうか、、、ということですね。
入学間際のお子様をお抱えのママは、すこしでも練習してあげてくださいね。
学習の前に、身支度ができないことには、、、みたいですね。
頑張っていきましょ〜〜〜
2025年03月10日
新しく始めるなら

最近、ご入会いただいたママとの面談で
なぜ学研にされたんですか? という話に
いろいろ検討したんですが、始めるなら学習かなと思って
勉強嫌いの親なので、そうはなってほしくないし
最終的に残りますよね!
との答えが。
学習した学力は、後々まで残りますね。
学研だと、考えていく道のりも学習なので、忍耐力もつくし
考えることの大切さを学年上がっていく頃にはわかってくれている気がします。
先日、子供たちとの会話で
何か頑張ったの? って聞かれたらしい(ご家庭で)話で
なんと答えたの? と問いかけると
学研頑張ったよ!っていうと すごい褒められるようになったんだ!
そうだね〜。いつも黙々と頑張ってるもんね! 先生からも
パパのラインにお知らせしておくよ! そう答えると
勉強ってツマラナイと思ってたけど、嬉しいことがあるんだね。
たくさんのことを一気に、階段飛ばしでは難しいけれど
少しずつスモールステップで お子様の忍耐と、成長をお手伝いします。
学研どりかむ教室
2025年03月07日
みんなが笑顔で過ごすこと

今夜は、受験を終えて間髪入れずに学習に来た3年生たち。
スタッフからのプレゼントと、卒業祝い?(早いけど)で
子供達の未来への道へ送出しですね。
3月。合格してホッとしてしまってゲーム三昧、、、よく聞きます。
でも、4月からの滑り出しを考えるとやはりここで遊ぶのは喜ばしくないかな。。。
その違いが、3年後に来てしまわないように
気持ちを緩ませず、やれるように声がけはまだまだ必要そうだな、、、、。
3年後、どうなっているかな〜〜〜
今の気持ちを忘れずに 自分の責任のもとに新しい道を切り開いていって欲しいなと思います。
がんばるんだぞ〜〜〜〜
Posted by どりかむ at
22:40