2025年05月02日

やることリストに・・・??



昨日は、体調不良者続く中学生運営でしたが、、、、何か流行っているようで。
2週間ほど見かけていない子もいますね、、、、。
GWしっかり回復に努めてほしいなと思います。

さて、昨日、ママさんたちと立ち話になり、できるお子様のママに
子供ってどういう生活してる?? と、いう話に。

普段、課題がないと勉強しないのでゲームに走りがちで、、、、と。
いま現代の中高生は、どこも同じかな〜〜〜。塾には家ならやらないから
塾の時間だけでも、、、みたいな。

で、我が子のことにも話をふられ、、、、学習スタイルに皆さん興味をもたれていましたが。。。

我が家は、やらない日を作らないルールで動いています。
リストに今日やることを書いていた時期もありましたが。
そのリストに、はみがき、顔を洗う、靴を揃える、、、などがあった時期も。。。
でも、それって当たり前なので、、、と習慣になってからは書かないな。。。。と思い出し

我が家は、学習に関しては、算数・国語・英語・社会は夕飯どきも話題になるのですが
毎日同じ量。体調が悪かろうが良かろうが、気分がノリノリだろうが、撃沈していようが
毎日同じ量。欲張らない、はしゃいで先にドンドンは進めないで良い。

このルールにして、長男が中学に入ってからなので、まだ8年が過ぎたくらいですね。

今日はやるぞ!ってやって、昨日頑張ったし、今日はオフ。。。なんてやっていたので
最初は、それもアリかな〜〜と思っていたけれど、

長男が中一のときに、担任の先生が、「これはやるけど、こっちはやらないとか無し。」
「昨日は10ページやったから、今日は無しもダメ。」
と学習の最低ルールを作ることを教えてくれました。

それから、学研のプリントの良さに自身も気がつき。
一定枚数を日課にしてしまうことの大事さを強く認識させられました。

息子と一緒に学研のプリントで、毎日どの科目も2枚ずつ。
3教科だから、6枚ですが。10分くらいで終わる時もあれば、1時間かかることもありました。

今思えば、時間一定の方が良かったの??とか思うけれど、
量が一定って、目に見えるし学習量が履歴として(プリントなので)残るのがいいなと
最近になって思います。

6枚やってれば文句言わないし、直しもその日もしくは近日中に終わらせれいれば
文句は言わない。にして
親子関係が勉強で崩れることはなかったような。。。。

一定量の学習を習慣化することが大事ですね。

お子様のやることリスト。
歯磨き。顔洗う。とかから

漢字1ページとか、英単語20個とかにしていくと安定した学習量が積み上げていけるので
良いかもしれないですよ。

習慣こそが大切です。
気分のムラや、体調の波に飲まれないように工夫をしていきましょう。

記事を書いてたら子供がきましたが。
インフルでもコロナでも、やってたような???と。そうだったかもしれない。。。。苦笑。

ぜひぜひ、学習の一定量と、学習時間の固定化に挑戦してみてくださいね。
学習時間の固定化は、後日の記事にしようと思います。

学研どりかむ&どりかむ2nd教室。
  
  • LINEで送る